ますだ治療院ますだ治療院

神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-6-20 第二田中ビル1F TEL0467-23-1355

ご予約
ご予約

変形性股関節症(臼蓋形成不全)と言われたら

ホーム > 変形性股関節症(臼蓋形成不全)と言われたら

変形性股関節症(臼蓋形成不全)と言われたら

こんにちは!腰痛・肩こり・神経痛に対して手技・はり・運動療法を行っている鎌倉駅近くの、ますだ治療院です。

ひと口に変形性股関節症(こかんせつしょう)と言っても、その中には色々なパターンがあります。今回は、その中でも特に多い、臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)について解説します。

股関節周りの痛みで当院に来られる方も、このパターンが最も多いです。

臼蓋形成不全とは?

臼蓋形成不全とは、簡単に言うと、脚の骨の骨盤へのはまりが浅い状態です。

下の画像は正常な股関節ですが、臼蓋形成不全では、矢印の部分のかぶさりが少なくなります。

関節のはまりが浅いと不安定になるため、周囲の筋肉が過剰に緊張し、痛みや動きの悪さの原因になります。

また、一部分に負担が集中するため、年齢と共に完全な変形性股関節症に移行しやすいと言われています。

なぜ痛くなるの?

当院では、臼蓋形成不全の痛みを、痛みが出るシチュエーションで2つに分けていて、それぞれ原因が違うと考えています。

1つ目は、歩いたり体重を乗せると痛むパターンで、こちらは多くの場合、不安定な股関節を支えるために、周囲の筋肉が過剰に緊張して痛みを出していると考えています。

2つ目は、股関節を曲げると痛むパターンで、こちらは多くの場合、股関節の異常な動きのために、前方の筋肉などがはさみ込まれて痛みを出していると考えています。

どうすれば良いの?

1つ目の場合は、まず、過剰に緊張して痛みを出している筋肉を見つけ、緊張を緩めるべきです。

筋肉の緊張を緩める方法は色々ありますが、当院では、手技や鍼、運動療法などを行います。ご自宅で簡単にできる方法として、お風呂やホットパックなどで患部を温めるのもおススメです。

2つ目の場合は、股関節の正常な動きを邪魔しているものを見つけ、はさみ込みが起こらないような股関節の動きを出すべきです。

当院では、手技や鍼と運動療法を組合わせて行います。

進行をおさえるには?

進行をおさえためには、股関節の安定性を高め、正常な動きを体に覚えさせる必要があります。

そのためには、適切な施術・運動療法に加えて、ご自宅でのエクササイズが重要になってきます。

また、靴の中敷きなどを工夫して、歩き方を変える場合もあります。

完全な変形性膝関節症に移行してしまうと、自力での回復はなかなか難しいです。そうならないために早めの対策をお勧めします。

ほかにも痛みやしびれについて書いた記事がありますので、よろしければご覧ください。

▶過去のブログ一覧

«      »