
猫背の原因とその対処法
神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-6-20 第二田中ビル1F
0467-23-1355
猫背の原因とその対処法
こんにちは!腰痛・肩こり・神経痛に対して手技・はり・運動療法を行っている鎌倉駅近くの、ますだ治療院です。
みなさんは、肩こりや腰痛の原因になっているとわかっていても、気づくと猫背になっている、ということはありませんか?
今回は、猫背になってしまう原因とその対処法についてお伝えしたいと思います。
猫背になってしまう原因はいくつかありますが、今回は、その中でも特にお子さんや女性に多い「体幹の弱さ」について解説します。
ここで言う「体幹」とは、「お腹周りの筋肉」と思ってください。下の図の通り、肋骨と骨盤の間のお腹部分には背骨しかないので、お腹周りの筋肉がしっかりしていないと、重力に負けて背中が丸くなってしまいます。
では、お腹の筋肉を鍛える腹筋運動をやれば良いのでしょうか?
答えはノーです。上の写真のような、お腹の表層の筋肉だけをいくら鍛えても姿勢改善にはつながりません。
良い姿勢を保つためには、お腹の奥の前後左右のインナーマッスルを同時に働かせる必要があります。
また、椅子に座る、前かがみになるなど、股関節が曲がると、一緒に背中も丸くなりがちです。
そうならないように、体幹のインナーマッスルを同時に働かせるトレーニングをお伝えします。
まず、椅子に座った状態で、骨盤をしっかり立てます。
その状態で、頭の後ろで手を組み、上体を前に倒して戻ります。この時、頭からお尻までが一直線になるように意識してください。前に倒した時に腰が丸まるのはNGです。
デスクワークの前に5回行うだけでも姿勢が変わると思います。
施術についてのご相談・ご予約はこちらまでどうぞ。